気分障害ってなに?

最近増えてきた言葉として「気分障害」というものがあります。随分昔に「分裂病」と呼ばれていたものが、細分化され、代表的な病名として「統合失調症」というようになったことと関係がありそうです。確かに精神疾患に対して偏見を持つ人は未だに多くいます。だからこそ「気分障害」という言葉で大きく一括りしようと言うことなのでしょうか。

 

では、気分障害とはどのような症状のことなのでしょうか。

 

要するに「うつ病」や「不安神経症」、「適応障害」も含む、「気分」の障害だとでも言いたいのでしょう。「うつ病」と言ってしまったら、「心の弱い奴」「根性がないやつ」などと、未だに誤った認識をしている人が多い今の社会の中で、少しでも理解されるように、誤解を受けないようにという配慮なのでしょう。

 

しかし、病名は変わっても、だるさ、気力の無さ、頭痛に吐き気、動機やめまいなど、それに伴う症状に大きな違いがあるわけではありません。確かに病名を診断するためには多くの時間を要することが多いのは事実です。しかし、それを診断するための基準も整備されている今になって、「気分障害」というやわらかい言い回しが必要なのでしょうか?

 

症状を改善するためには薬が必要な事があります。それと同様にメンタルにアプローチする立場の人間が必要な場合があります。しかし、診断を受けた本人が、本当に病気を改善しようとしたとき何が必要かと考えると、「自分が何の病気であるかを認識すること」が挙げられると思います。自分が何の病気かもわからないまま薬を飲み、改善するための行動を取ろうとしても、言われるままに従うのと、自分が抱える病気を改善するために行動するのとでは、本人の取り組み方にも違いが出てくることは大いにあるのではないでしょうか。

 

だからこそ、ざっくりとした病名だけで納得するのではなく、しっかりと自分の疾患を意識し、そこに対する「改善したい」という気持ちを大きく持つことは大切だと思います。

 

 

 

メルマガもはじめました。

登録はこちらから、もちろん無料です。

わかばのメールマガジン

 

お申し込み、お問い合わせは24時間受付けています。

ご予約・お問い合わせはこちら